Monday 31 December 2012

英単語を完全理解する:responsible

単語を覚える」ことに関しては、語学学習の中で(あたしも含め)多くの人が苦労していると思います。
またどのレベルまで行けば「覚えた」ことになるのか?についても実は曖昧なところがあり、
さながら「ゴールが見えないまま延々と走らされる」ような、挫折の原因にすらなる部分です。 

単語学習の細かい議論自体には深入りしませんが、 個人的には、言いたいことを伝えるために「使える」ようになることが単語学習の最終的な目標だと思いますし、これは大体同意を得られるのではないかな?と思っています。

そこで今回は、「使える」ようになるための単語の覚え方のヒントの1つをご紹介します。  


例) responsible | rɪˈspɒnsəbl̩ | : 「(人が)~に責任のある」 
この responsible という単語、おおざっぱに言えば、
respond「~に答える」+ -ible「~できる」 という成り立ちでできています。 
(メールの返信に "re" って付きますが、返信は相手のメールに対して「答えて」いますよね。)

 Q1. なぜ「答える」+「できる」で「責任のある」って意味になるの?

 責任のある人(例えば社長とか)のことを考えてみてください。
 ○○社の商品に欠陥が見つかった、といったニュースが流れるとき、その会社の社長が記者会見をして頭を下げている場面が映ったりしますが、
「責任のある」人は、何か問題が起こったときに、相手に対して答える義務を持っていますよね。
 逆に言えば、相手からの疑問や要望、クレームなどに「答えることができる」から、責任を与えられているわけです。
 このように、長い単語は多くの場合、より小さいパーツに分解できるので、
頭を使って意味の足し算をしてみると、1つ1つを丸暗記するよりもずっと楽になります。

 Q2. 単語の「用法」はどうやって覚えればいいの?

 responsibleはrespondから派生しているので、respondが必要とする文の要素がresponsibleにも引き継がれます。
 具体的に言うと、「答える」行為は、人(個人または集団)が人に対して行うものです。
このことを反映したのが、 "S is responsible to〈人〉"
 の用法で、「S(人)が〈人〉に答える」→「Sが〈人〉に対して責任を負う
という意味になります。
 また、「答える」という行為が起こる前には、何らかのアクションが必ずあり、それに対する反応がresponseです。
したがって、 "S is responsible for -ing"
という形で、「S(人)が行為 <-ing> に対して答える」→「Sが~することに責任がある
という意味になります。
以上のように、動詞から派生した語を使いこなすには、
その動詞の表す行為に必要な要素を考える
ことがポイントになります。

下のBBCニュースで、安倍政権が "responsible energy policy"  (日本語では、「責任あるエネルギー政策」)を進めるとありますが、
Japan PM praises Fukushima work:
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-20865268
上で見た通りresponsibleは respond「~に答える」+ -ible「~できる」なのに、もし今度どこかの原発で事故が起きたら、安倍さんは「答えることができる」んでしょうかねぇ?
そもそも、「誰に対して」答えるつもりのenergy policy なのでしょうか…
(-ω-?)

にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ
にほんブログ村