Sunday 28 January 2018

地元の恥

3割がTOEIC得点足りず卒業危機 道教育大函館校の対象4年生(北海道新聞)

大学生の英語力を測定するのに TOEICが妥当か?ということはあるにしても、合格基準は 640点(国際協働グループ)か 480点(地域政策グループ・地域環境科学グループ)である。いやしくも「大学を卒業した=学を修めた」というのなら、クリアして然るべき基準に過ぎない。

学生本人たちの努力・学習姿勢もさることながら、ガリレオが本当に問題視しているのは、大半が中学・高校の6年間+大学でも数年間は英語の授業を受けていながら、TOEICというモノサシで測った時に(百歩譲って 640点はさておくとしても)480点レベルの英語力をつけさせるに至っていないのか?というところ。それができないのならば、そこまでの英語教育は全て失敗と言わざるを得ない。

■ 「何が何でも達成させる」という気概はあったのか?

記事によれば、「今年3月に初めてTOEICの合格ラインを超えた卒業生を送り出す」とのことなのだが、もし合格基準を卒業要件に設定しただけで、達成に向けての取り組みを学生に丸投げしていたのだとすれば、いくら大学が自主的な学びの場であると言っても、あまりにも杜撰である。

大学として、「我が校を卒業するということは、かくなる力を身につけていることなり」と定める以上、その設定した能力を学生が身につけられるように鍛え上げる義務があるとガリレオは考える。

単純な知識の伝達であればスマホ1つでも事が済む現在、ヒドゥン・カリキュラムとしての校風・気風の存在が、学校に行って学ぶことの大きな意義であると言えるだろう。灘や開成はどうして東大合格者を多数排出し続けられるのか?…長年培ってきた「東大を目指す空気感」が学校内に漂っているに違いないし、これが生徒に与える影響は想像以上に甚大である。翻って、道教大函館校の地域協働専攻の中には、「TOEIC 480点ないし 640点を取るのが当然」という空気感が生まれていたのだろうか、非常に疑わしい。

■ 筋を通すべし

「同校は急きょ、2月に補講と追試を行うことを決めた。この追試で合格点に達しなければ、卒業できない。」とのことで、“一応は”ギリギリ筋を通したと言える対応ではある。

ただ、実際に大学での TOEIC講座を担当した経験から感じることだが、いわゆる TOEIC対策がスコアに反映されやすいのは 640点のような中級レベルを目指す場合であり、480点突破を目指す場合には基礎から鍛え直す必要がある場合がほとんどであるため、週1~2回ペースでの授業だけで「取り繕う」のは厳しい。

補講と追試は一般的に「救済措置」と呼ばれるものであるが、本当の意味での救済とは、ただ「最後にワンチャンあり」にすることではない。石に噛りついてでも合格基準相当の英語力を身につけさせるべく、3月末まで徹底的に叩き込む。Feasibilityの問題があるのは当然だが、これこそが本質的に筋を通した対応であると思う。

★Here is the Path to Wonderland☆

「Skype個別指導」でありながら校風・気風が漂うのがガリレオ研究室。
4〜5回レッスンを続けてもらえば、間違った発音をした時に生徒が自主的に言い直しはじめるからね(^^)

※この記事を読んでいる卒業危機の道教大函館校4年生がいれば:
ガリレオ研究室「TOEIC・英検対策レッスン〜『美しく』目標を勝ち取るために〜」

叩き込みます。


Skypeレッスン初回(x2)無料体験実施中!

Galileo's English Lab_logo

お問い合わせはこちら